食事で〇〇は防げます

 

んにちは

 

もとじまです。

 

 

今回は、食事で〇〇が防げるという事に

ついて伝えようと思います。

 

その〇〇とは体臭です

f:id:Takumi0417:20190921154343j:image

あなたは

"汗くさくないかなぁ"

など体臭が気になった事はないですか⁇

 

 

そんな事を少しでも無くす為に

伝えようと思います。

 

 

まずニオイの原因を知る必要があります。

 

ニオイの原因

汗が出てくる汗腺には、

「エクリン腺」アポクリン腺

という2種類があります。

 

「エクリン腺」はほぼ全身に分布していて、

暑い時や運動した時にかくサラサラとした汗

分泌します。そのほとんどが水分です。

 

 

一方、アポクリン腺主に脇などにあり、

ベタベタとした汗を分泌します。この汗には、

水分の他に、タンパク質や脂質など独特の匂い

もとになりやすい成分を含んでいます。

 

汗自体は臭わない⁇

 

実は汗自体に臭いは無く、

皮膚にいる雑菌(皮膚常在菌)が体臭という

不快な臭いを生成していいます。

 

この雑菌は高温多湿の環境下で繁殖する菌で、

汗がたくさん出てジメジメしているところ、

特に脇、股、足などに発生しやすいのです。

f:id:Takumi0417:20190921154306j:image

 

食事で体臭防げる

 

体臭は食事に気を付けることでも

抑えることができます。

 

アポクリン腺から分泌される

タンパク質や脂質を少なくするために、

摂取量を減らせばいいのです。

 

体臭の原因になる食べ物

 

肉類

汗に含まれたタンパク質や脂質を皮膚常在菌が

分解することで、ニオイが発生します。

f:id:Takumi0417:20190921154423j:image

ニンニク

にんにくを切ると

アリシンという物質がつくられます。

 

これが口臭の原因になったり、

体内に取り込まれて胃で消化され、

それが血液中に取り込まれて皮膚からも

排出されるため、体臭の原因になります。

f:id:Takumi0417:20190921154233j:image

アルコール

アルコールが体内で分解されると

アセトアルデヒドという成分になり、

それが血液の中を通って肺や汗腺に送られ、

そこからニオイが出てきます。

f:id:Takumi0417:20190921162809j:image

 

体臭を抑えれる食べ物

 

抗酸化食品

 

ビタミンC、ビタミンE、βカロテン、カテキン

ポリフェノールなどが多く含まれる緑黄色野菜

緑茶などを積極的に摂りましょう。

f:id:Takumi0417:20190921154006j:image

タンパク質や脂質の酸化を抑制し、

酸化臭を防ぎます。

 

アルカリ性食品

 

お酢や梅干し、海藻類などは体内での乳酸などの

産生を抑えて、ニオイを抑制します。

f:id:Takumi0417:20190921153612j:image

疲労回復効果も期待できます。

 

腸内環境を良くする食品

 

食物繊維やオリゴ糖を摂ることで、

腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らします。

 

オリゴ糖を含む食品…きなこ、いんげんごぼう、小豆、玉ねぎ、はちみつ、バナナなど。

f:id:Takumi0417:20190921154047j:image

腸内で悪臭成分の産生を抑制し、

ニオイ物質を便とともに体外に排出します。

 

体臭を気にする毎日

とはおさらばして

 

体臭が気にならない毎日

を目指しましょう

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世の中の男性は料理している⁉︎

 

んにちは

 

もとじまです。

 

今回は世の中の男性は料理しているのか⁇

疑問に思ったので調べてみました。

 

 


■男性も料理をする時代。

 

あなたは普段料理をしますか?に対しての回答

「週3日以上料理をする」23.6%、

 

お弁当をつくることはありますか?に対しての回答

「週1日以上お弁当をつくる」15.7%

 

 「週に6~7日程度」(12.2%)

「週に3~5日程度」(11.4%)と

回答した男性は合わせて23.6%でした。

 

女性の72.1%に比べると

少ないものの、 男性のおよそ4人に1人が

週3日以上料理をしているようです。

 

f:id:Takumi0417:20190919212325p:image

 

「お弁当男子」は実在するかどうか

調べてみました。

 

「週に6~7日程度」(4.2%)

「週に3~5日程度」(6.0%)

「週に1~2日程度」(5.5%)

と回答した男性は合わせて15.7%でした。

 

男性のおよそ6人に1人が、

週1日以上お弁当をつくっているんです。

f:id:Takumi0417:20190919213015p:image

 

■20代男性のおよそ3人に

1人が週3日以上料理をしている

 

年齢別に集計してみたところ、 「週3日以上」

料理をする男性は「20~29歳」で29.4%、

「50~59歳」で21.0%でした。

 

若い世代ほど料理をする

男性の割合が高くなっています。

f:id:Takumi0417:20190919223145p:image

 

この結果を見てあなたはどう思いますか⁇

 

世の中の男性の10人に4人は週に

1回料理をしてる時代ですよ⁇

料理男子って言葉もできちゃってます。

 

世の中男性に負けない為にも

あなたも料理をしてみてはいかがでしょうか。

今ならまだ間に合います。追いつけ追い越せです。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

異性にモテる料理紹介します。

 

んにちは

 

もとじまです。

 

今回は異性にモテる料理を紹介します。

f:id:Takumi0417:20190918232416j:image

パソコン関係ないじゃん‼︎と思った

そこのあなた、そうです。関係ないんです‼︎

 

本題に移ります。

 

今の時代、料理は必ずしも、

女性が作るものでもなく

逆に男性で料理ができる事でモテる場合が

多いと言われています。

 

しかし、女性は料理を振る舞う男性の様々な

ポイントを総合してみているものです。

そんな、モテる男の料理を

より盛り上げるポイントを始めにお教えします。

 

1.料理出来るだけで

なぜモテるのか⁇

 

理由は簡単です。

 

食欲はなくてはならない欲求の一つだからです。

 

その欲求を、しっかり満たす事のできる男性は

女性にとって”頼りになる存在”と思え

その結果、好印象でモテるのです。

 

2.モテる料理とモテない料理

 

誰の為に作るのか。という事を意識して下さい。

 

例えば、男性目線でボリュームのある料理

濃い味付けの料理だと女子ウケはしませんよね。

(濃い味付けが好きな女性、たくさん食べる女性)

もいますので一概にダメとは言えません。

f:id:Takumi0417:20190918232833j:image

 

女性の目線に立って

料理やレシピを考える事が

モテる男の料理です。

 

3.こり過ぎず楽しんで作ろう!

 

また、気合いが入りすぎてしまい料理に

こり過ぎると女性は逆に、

”私が作った方がマシかも”と思うものです。

 

料理の材料費にお金が掛かり過ぎる

 

料理にやたら時間が掛かる

 

このように、料理にこり過ぎてしまうとモテるどころか女性は疲れてしまい女子ウケはしません。

 

という事を踏まえて

モテる料理紹介していきます。

1.ロコモコ

f:id:Takumi0417:20190918224746j:image

ロコモコはハワイの料理で、

見た目も可愛いく女子ウケする

料理の一つです。

 

また、お肉だけでなく野菜も一緒に摂れて

栄養バランスも良い事から、

女性目線に立ったオシャレな料理なので

マスターしたいところです。

 

材料

 

牛豚合いびき肉…200g
たまねぎ1/2個…
卵…2個
レタス…4枚程度
トマト…1/4個

ロコモコ作り方

 

1.玉ねぎをみじん切りにし、

ひき肉と卵と一緒に混ぜて

塩コショウで味付けし、

ハンバーグを焼く。

 

2.目玉焼きを別で焼いておく。

 

3.野菜を一口大にカットし、

ハンバーグと目玉焼きを添えて出来上がり!

 

4.ソースはケチャップとウスターソース

好みの味にする。(ケチャップ多めの方が美味しい)

 

ぼくもこの情報を知った時、

こんな簡単でいいの!?

って正直思いました笑

f:id:Takumi0417:20190918233044p:image

 

ロコモコ作れてモテる未来か

ロコモコ作らずにモテない未来か

あなたはどっちがいいですか⁇

モテる未来に来てください

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しさだけでいいんですか?

 

んにちは

 

 

もとじまです。

 

 

料理には味も大事なんですけど

健康面にも目を向けていただきたいんです。

 

 

ファーストフードバクバク食べて太ったり、

体調崩すのは嫌ですよね。

f:id:Takumi0417:20190917222534j:image

 

なので、太らないように、

体調崩さないように、

栄養バランスがいい料理を

作っていただきたいのです。

 

『栄養のバランスってなんじゃい‼︎』って

思うかもしれないので説明します。

 

重要キーワードです⬇︎

 

3大栄養素と5大栄養素

 

 

・3大栄養素

糖質・脂質・たんぱく質

・5大栄養素

糖質・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラル

 

 

3大栄養素はカラダを動かすエネルギー源となりますまた、5大栄養素それぞれに役割があり、どれも欠かせないものなので、これらの栄養素を、

バランス良く摂ることが大切なんです。

 

基本的には

 

「カラダを動かすエネルギーとなるもの」

 

「カラダを作るもの」

 

「カラダの調子を整えるもの」

  の3つに分けられます。

 

3大栄養素はエネルギー源になりますが、

中でもたんぱく質は、

筋肉や爪・髪・内臓・血液・骨などを

作る働きもあります。

 

f:id:Takumi0417:20190917222341p:image

栄養フルコース型

 

①主食、②主菜、③副菜、④乳製品、⑤果物の5つが1食のうちで全てそろう食事のことを指します。毎食この型を目指しましょう。

 

 

f:id:Takumi0417:20190917224055j:image

 

①主食

f:id:Takumi0417:20190917232656j:image

ご飯・パン・シリアル・麺類などから、

主に糖質を補給します。

 

糖質は、カラダや脳を動かすエネルギー源なので、不足すると集中力の低下や

スタミナ不足を招きます。

 

必要不可欠な栄養素なので不足しないように注意しましょう。

 

②主菜

f:id:Takumi0417:20190917232700j:image

肉・魚・卵・大豆製品などから、

主にたんぱく質を補給します。


主菜とは、いわゆる

メインディッシュと呼ばれるものです。

 

最も大切な筋肉や血液、骨などの材料となるたんぱく質を豊富に摂取することができます。

 

たんぱく質を多く含む食品は、

同時に脂質も多く含んでいるケースが多いです。

 

③副菜

f:id:Takumi0417:20190917232653j:image

野菜・海藻・きのこなどから、

主にビタミン・ミネラル・食物繊維を補給します。


これらの栄養素は、

エネルギーにこそならないですが、

コンディション維持には必要不可欠です。

 

摂った糖質やたんぱく質をうまく代謝させて、

それぞれエネルギーや筋肉に変える働きは

ビタミン・ミネラルによって

スムーズに行われます。

 

④果物

f:id:Takumi0417:20190917232336j:image

主にビタミン・ミネラル・糖質を補給します。
野菜と同じく、出来るだけ旬のものを選ぶと、

栄養価が高いです。

 

特に、かんきつ類やいちご・キウイ・柿などは

風邪予防や疲労回復に効果的で抗酸化作用がある

ビタミンCの宝庫です。積極的に食べたい食材です。

 

果物がない場合は100%ジュースでも代替可能です。

 

⑤乳製品

f:id:Takumi0417:20190917232414j:image

牛乳・ヨーグルト・チーズなどから、

主にたんぱく質、ミネラルを補給します。


ミネラルの中でも特にカルシウムの宝庫であり、

骨の強化や神経の伝達・筋肉の収縮

こむら返りの防止などにも役立ちます。

 

乳酸菌が豊富で腸内環境を整える効果もあります。

 

栄養の事を多少頭に入れておくと

"今日は疲れたから多めにビタミンC取ろう。"など

自分の体調を操ることが出来ます。

 

栄養のこと知らないと

栄養過多で病気になる可能性もあるので

頭に入れておくと良いでしょう。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮮度の見分け方『野菜編』

 

んにちは

 

もとじまです。

 

 

今回は野菜の鮮度の見分け方を

お伝えしようと思います。

 

 

野菜は多過ぎて伝えきれないと思うので

代表的な野菜だけお伝えしようと思います。

 

・ダイコン

根は白さがさえ、かたくしまり、

肌のきめ細かいものが良いものです。

 

首が黒いものは老化して

ス入り(根の中がスカスカ)

多いので避けましょう。

f:id:Takumi0417:20190916104754j:image
葉で見分ける場合は鮮やかな緑色

みすみずしいものを選びましょう。

 

・にんじん

全体的に色が濃く鮮やかで、

肌がなめらかでつやのあるものが良いものです。

 

また、頭部の切り口を見て、

中芯の直径が小さなものを選びましょう。

 

肌が黒ずんでいたり、

さわった感じがかたいものは鮮度か落ちています。

 

表面が凸凹していないものを選びましょう。

f:id:Takumi0417:20190916110255j:image

・はくさい

巻きがかたく、

手にもってずっしりと重量感がある、

外側の葉が濃い緑色で厚みのあるものを

選びましょう。

 

切り売りのものは葉と葉が詰まっているものを。

 

巻きがゆるくふかふかしていたり、

葉の先端が外側にそっているものや

葉に黒い斑点のあるものは避けましょう。

f:id:Takumi0417:20190916110845j:image

 

・キャベツ

巻きがしっかりしていて、

手にもったときずっしりと

重量感のあるものを選びましょう。


上部に割れ目が入っていたり、

葉のつけ根の切り口が割れているもの

古くなったものです。

 

また、外側の葉が白っぽいものは、

葉がいたんだりむしに

くわれて何枚かむいたものですから

品質が劣ります。

f:id:Takumi0417:20190916111351j:image

 

・タマネギ

さわって見て、玉がかたく、

皮が乾いているものを選びましょう。

 

特に芽の付近がさわって見て、

柔らかいものは避けましょう。

 

根が伸びだしているものも

品質は低下しています。

f:id:Takumi0417:20190916111840j:image

このように根が伸びてるものは

根に栄養を取られてる証です。

 

 

野菜の鮮度を見分けるのは

肉や魚に比べてちょっと難しいかもしれません。

 

 

 

意識してみるといい品質のものを買えますし、

色んな発見があって楽しいですよ。

 

意識して見ないと品質は

そこそこのものしか買えないです。

 

 

 

この調子でどんどん

食品に対する目を

凝らして行きましょう‼︎ 

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮮度の見分け方『肉編』

 

んにちは

 

 

もとじまです。

 

 

今回は魚に続き肉の

鮮度の見分け方を伝えます。

 

1.肉の種類別保存期間

 

牛肉・豚肉・鶏肉の順に、

保存期間が短くなります。

 

かたまり(ブロック状)

厚切り・薄切り・挽き肉の順に、
保存期間が短くなります。

 

 

2.魚と同様ドリップは少ないものを選ぶ

 

まず避けたほうが良いのは

パックを傾けたとき、肉汁が出てくる」

「シートが肉汁を吸っている」

などのもので、これらは購入しない方が良いです。

 

良い肉の選び方

 

牛肉編

 

脂肪分が「質のいい」ことと

「まんべんなく適度に」含まれてる ことが条件。

霜降りができるだけ細かく、

たくさん入っているものを選びましょう。

f:id:Takumi0417:20190915134953j:image

牛肉を選ぶときは”つやのある鮮赤色”を

選ぶようにします。

 

牛肉の色は赤いのが特徴ですが、

色があまり濃いのは老牛、

もしくは体調の悪かった牛です。

f:id:Takumi0417:20190915135052j:image

こんな感じ。

 

良い牛肉は極めて淡いピンク色をしています。

ほとんど筋肉色素が沈着していない、

むしろ白色に近い肉色のものが

良質のものとされています。

 

豚肉編

 

豚肉の味はエサに大きく左右されるそうです。

 

日本では豚を育てるための

餌を海外産に頼っているため、

価格以外は特に産地による品質の

差はあまり無いようです。

 

肉と脂身が崩れかかっている

豚肉ってよく見かけます。

そういう豚肉はやめた方がいいみたいです。

f:id:Takumi0417:20190915132904j:image

このような、なるべく一体となってピッタリと締まった物を選びましょう。

 

処理したあとに時間がたったものは、

ピンク色があせてきたり、灰色が強くなります。

f:id:Takumi0417:20190915133501j:image 

このような、色が鮮やかではなく、色味が沈んで色がかったような物は避けた方が良いようです。

 

 

鶏肉編

 

肉の色がピンク系でつやのあるものほど新鮮です。鮮度が落ちるにつれ色が

鈍くなって黄みを帯び、ハリがなくなってきます。

 

鶏肉は皮が黄色いものほど新鮮です。
一見、白いもののほうが新鮮かと思いがちですが、白くなっているものは、

古くなっているので避けるようにしましょう。

f:id:Takumi0417:20190915133752j:image

実は、皮は白い物ではなく黄色い方が良いんです‼︎

 

ひき肉編

 

ツヤがあり、色が鮮やかで、

黒みがかっていないものを

選びましょう。

f:id:Takumi0417:20190915135214j:image

中身が黒みがかっているものは問題ありません。

肉が空気に触れていない為

酸化していない場合があります。

 

黒い部分を空気に触れさせ

て20分ほどすれば赤みがかってきます。

 

どのような肉でもツヤがあり、

黒みがかっていないものや、

色が濁っていないものを選ぶと間違いなく

いい肉を買うことが出来ます。

 

意外と簡単ですよね笑

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮮度の見分け方『魚編』

 

んにちは

 

もとじまです。

 

食べ物には

鮮度というものが存在します。

 

 

同じ値段で売ってるなら

品質が良い物を選びたいですよね。

 

 

そんな品質が良い物の選び方を

今回は記事にしていこうと思います。

 

 

魚を丸ごと買うときに

注目するポイントは4つ!

 

わかりやすい鮮度の見分け方は

大きく分けて4つあります。

 

1つ目は目です。

 

濁りがなく黒目が

はっきりしているのを選びましょう。

f:id:Takumi0417:20190915001509j:image

 

2つ目はエラです。

 

鮮やかな赤いものを選びたい。

白っぽいものや黒っぽいものとの違いがわかる。

くすみがなければ新鮮だ。

 

3つ目はお腹です。

 

お腹はふっくらとしてるものを選びましょう。

ふっくらしてるのは脂が乗ってるからです。

お腹に弾力があればさらに良いです。

f:id:Takumi0417:20190915001650p:image

4つ目は表面です。

 

表面を見るときも難しく考えず、ツヤがあり、

鮮やかな色を選べばいい。

うろこがあるなら揃っているものの方が、

より新鮮だと言える。

f:id:Takumi0417:20190915001559j:image

 

刺身を買うときのポイント

f:id:Takumi0417:20190915001920j:image

種類や部位、好みもあるが、

基本的にはツヤがあり、

色鮮やかなものを選べばいい。

 

ふっくらと身に厚みがあるほうが鮮度も高く、

イカや鯛などの白身の魚は、

白色に透明感があれば、より新鮮だ。

 

新鮮な刺身は購入後の保存方法で、

気をつけたいポイントが2つある。

 

 

1つ目

 

一つは、ドリップ(魚から出る汁)を

吸収しながら保存すること。

 

ドリップは時間が経つと臭みが出る。

 

刺身や切り身の魚を買うとパックの底にペーパーが敷かれているのは、そのためだ。

f:id:Takumi0417:20190915002123j:image

 

2つ目

 

二つめは、刺身の鮮度を保つために、

冷蔵かチルド保存にするということ。

 

冷凍をすると味が落ちるので、

冷蔵・チルド保存にして早めにいただこう。

 

冷凍の場合

やむなく冷凍した場合、

刺身は急激な温度変化を好まないため、

いったん冷蔵室に移して、

半解凍になった頃にカットするといい。

 

鮮度の見分け方も知っておくと

美味しいものを食べれますし、

悪いものより長い期間保存も出来ます。

 

 

身が締まってないベチョベチョの

魚を食べるのは嫌ですよね。

f:id:Takumi0417:20190915000902j:image

"思ってた味と違う"

 

と、後悔しない為にも鮮度の

知識はつけておきましょう‼︎

 

読んでいただきありがとうございました。