料理が出来るあなたになる為の第一歩

 

こんにちは。

 

もとじまです。

 

料理が出来る人って憧れますよね。

男の中の男って感じでカッコいいです。

 

 

冷蔵庫の中の余り物で

激ウマ炒飯なんて作られたら惚れちゃいます。

f:id:Takumi0417:20191004184627j:image

 

"自分にもあんな料理が作れたらなぁ"なんて

思っちゃったりもしますよね。

 

 

このブログを見ている

あなたも料理をしてみたいという

気持ちがあるから見てるんですよね。

f:id:Takumi0417:20191004184603j:image

 

でも、実際やってみるってなると

"何から始めればいいかわからない"

"絶対失敗する"

"道具は何を使えばいいの"

f:id:Takumi0417:20191004184534j:image

 

と問題ばかり頭に浮かんで

やる前から諦めてしまいます。

 

 

初めての事って

 

エネルギーいるし、怖いし、絶対失敗する。

って思ってしまい一歩を踏み出せずに

"やっぱやめよ""自分には向いてないわ"

とやらずに終わる事が大半だと思います。

f:id:Takumi0417:20191004184446j:image

 

やらずに終わると

料理しようって決めたエネルギーが

もったいないと思うんですよね。

 

 

なんでもったいないのかというと

僕も最初はあなたと同じ

料理に興味はあるけど

何をしたらいいか分からなかったんです!

 

でも、出来るようになりたいから

少しづつ変わっていきました。

 

 

初めは炒飯に挑戦してみたんですけど

めちゃめちゃ不味くて

食べれたものじゃなかったです。(食べましたけど)

f:id:Takumi0417:20191004184726j:image

 

失敗した数は100回以上してると思います。

何度も不味い料理を作っては、改善して

繰り返ししていくうちに

美味しい料理を作れるようになりました。

 

 

高校卒業して、就職して、板前になって

職場先の先輩に出会い

料理を1から教えてもらいました。

 

味噌汁の作り方だったりだし巻き卵だったり

色々なことを学びました。

 

一番心に残ってるのは

だし巻きを教えてもらったことですかね。

 

最初は卵焼きすらまともに

巻かなかったんですけど教えてもらって、

だし巻きを巻けるまで成長しました。

 

どうやって巻けるようになったかと言うと

最初は卵焼き器に濡れタオルを掛けて

それをひたすら卵焼きみたいに巻いていく

というものでした。

 

卵焼き器の振り方とか角度とか

練習して身体に覚えさせます。

 

ひたすらタオルを巻きただけだ次のステップは

卵焼きを作るというものでした。

タオルで練習をしても、

卵とタオルなの巻く加減が違って難しかったです。

 

20回程巻いたと思います。

巻けるようになるまで1ヶ月かかりました。

 

次のステップは卵焼きを巻けるようになったので

だし巻きを巻かせて貰いました。

だし巻きと言う名の通り"出しを巻く"訳ですから

水分が異常に多かったです。

 

正直やってる時

巻けるようなる気がしませんでした。

 

ですが巻いてくうちにコツを掴んで

巻けるようになりました。

 

だし巻きを巻けるまで2ヶ月かかりました。

 

3ヶ月かかりました。

 

思ったより早く巻けると感じました。

 

同期の子も僕と同じプロセスを踏んで

3ヶ月程でだし巻きを巻けるようになっていました。

 

彼は専門学校から就職してきたのですが

だし巻きやり始めたのは同じだったので

才能とかは必要無いと感じました。

ですが、努力はしないとダメです。

 

努力とやる気さえあれば

誰でもできます!

 

先輩に出会っていなかったら

だし巻きも巻けない調理師になってました。

 

先輩のおかげでだし巻きを巻けるようになったし

今では"回転寿司の厚焼き卵とか居酒屋の

だし巻きを食べるくらいなら自分で作って

食べた方が良い"って思う程になりました。

 

だし巻きの見方が変わったんです!

 

f:id:Takumi0417:20191004185053j:image

 

 

 

どの料理を作っても共通する事は

作業工程

火加減の調節

焦らない事だと思います。

f:id:Takumi0417:20191004184901j:image

これさえ押さえていれば

誰にでも出来ると思います。

 

f:id:Takumi0417:20191004184114j:image

この記事を読んで

"俺も料理できんじゃね?"

って少しでも思った

そこのあなた是非料理を作ってみましょう!

 

f:id:Takumi0417:20191004184023p:image

"なんだコイツ"って

最初は不審に思いますよね

なぜ教えるのか

どうやって教えてのか

そう言った点をこれからご説明します。

 

 

✅なぜあなたに向けて公開してるのか?

A. 『料理したい』『料理に興味がある』

       そう思ってくれている

       あなたの力になりたいのです!

       最初の一歩を踏み出すきっかけに

       なれたらと思っています。

 

 

 

✅なぜ僕がブログをやっているのか?

A. このブログを通じてたくさんの人に

     料理について知ってほしいからです!

     料理に対する偏見や間違った知識

     取り除き、心から料理を楽しんでもらいたいので

     料理の情報発信をこのブログでお伝えします。

 

 

 

✅なんでブログなの?twitterとかじゃダメなの?

A. できるだけたくさんの情報を

     しっかりと伝えたいので

      twitterとかでは文字数が足りません

     読んでくれるあなたの為にたくさん

     知ってもらいたいことをブログに書きます!

 

 

 

今回はあなたに料理の楽しみを

知ってもらう為にプレゼントを用意しました。

ちなみに無料プレゼントです。

f:id:Takumi0417:20191004184048j:image

 

無料プレゼントの内容は

 

・卵焼きf:id:Takumi0417:20191203124809j:image

 

・野菜炒めf:id:Takumi0417:20191203124830j:image

 

・味噌汁f:id:Takumi0417:20191203124816j:image

 にします!

 

プレゼントをお渡しするに渡って

LINEの登録が必要不可欠になってきます

 

ここから登録してください↓

 

 

あなたの個人情報を悪用しない事をお約束します。

 

もし悪用されたと思ったら

警察に被害届を出して下さい。

f:id:Takumi0417:20191004184353j:image

僕は捕まりたく無いので

悪用するなんて事はしません。

 

登録した後に高値の商品を売りつける

などということもありません。

 

僕はこれからこのプレゼントを受け取ってもらって

もっと料理を作りたいって方だけに

有料コンテンツをお渡ししたいと思ってます。

(強制はしないので安心してください)

 

・料理に興味がある

 

・料理がしたいが

    何をしていいかわからない

 

・美味しい料理を作りたい

 

こういう人に無料プレゼントを

受け取って頂きたいです。

 

 

 

逆に

・料理が既にできる

 

・料理に自信がある

 

・料理に興味がない

 

こういう人は絶対に

無料プレゼントを受け取らないでください。

(頂戴って言ってきても渡さないです)

 

 

今回は一人一人丁寧に教えたいので

物理的に可能な人数に制限させて頂います。

 

先着限定10名にしようと思います。

 

あなたが納得のいく

料理が出来るまで教えさせて頂きます。

それくらい本気で教えたいです。

f:id:Takumi0417:20191004184316j:image

 

 

[追伸]

料理はできるに

越した事はありません。

 

料理を自由自在に操れたら

カッコよくないですか?

 

ギャップもありますよね。

 

キャンプやBBQで活躍できる

可能性もあります。

 

料理出来る人ってキラキラしてますよね

 

異性から絶対に間違いなくモテます。

 

僕の実体験なんですが、

キャベツを食べて"レタス美味しい"って言った子に

"キャベツやろ"レタスとキャベツの違いを指摘した

だけで"違いわかんの?すげぇ"って言われました。

 

未だに何が凄いのか分かりませんが笑

 

こういう事がしょっちゅう起ります。

異性と話すキッカケにもなります。

 

食費も抑えられます。

 

外食より自炊の方が

断然安くすみます。

 

逆に料理をしなかったら

 

冴えない男子

っていう風に見られかねません。

 

食費は高くつきます。

 

モテる可能性を減らします。

 

異性と会話する

キッカケも無いのです。

 

残念な未来だと思いませんか。

 

そんな残念な未来を避けるために

 

まずは簡単な料理から始めましょう!

 

今回の無料プレゼントは下手したら

包丁使わなくても出来ます。

 

料理のレパートリーを増やしましょう

色んなジャンルの料理を作れたら

かっこいいですよね。

 

自分は何を作りたいのか

明確にするのもいいと思います。

 

なぜかと言うと

モチベーションが上がるからです。

 

色々考えたんですが

あなたが料理を楽しむ事が

一番だと思います。

 

これを読んだ上で料理したいー!

って人はLINEの登録お願いします。

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

料理と化学の密接な関係

 

んにちは

 

もとじまです。

 

 

今回は化学で料理を

美味しくする方法を教えます。

f:id:Takumi0417:20190928000007j:image

"は?意味わからん"と思ったそこのあなた、

これから分かるように説明していきます。

 

まず、うま味がなぜ増すのか

原因を理解します。

 

原因がこれです。

うま味の相乗効果の働く

組み合わせ

 

グルタミン酸(野菜)+イノシン酸(肉・魚)
グルタミン酸(野菜)+グアニル酸(干ししいたけ)

 

化学みたいですよね。

 

王道なのはこの2種類のみ‼︎

 

 

あなたも無意識下で

勝手にこの法則を使ってるんです。

 

 

この法則を理解することで

自由に美味しい料理が作れます。

 

 

逆に理解しなければ

どうやって料理が美味しくなったのか

どうやって料理がマズイ味付けになったのか

理解することができません。

 

一生わからないままです。

 

そうならない為にも

料理は化学だという事を認識し、

理解する事で、不味い料理を

作るという事は無くなると思います。

 

それを踏まえた上で、知るべきことがあります。

食べ物には旨味成分がある

 

代表的なものを使って説明していきます。

 

 

1.グルタミン酸

 

〈野菜類〉

トマト、にんにく、春菊、白菜、じゃがいも、ほうれん草、人参、大根、玉ねぎ、長ねぎなど

f:id:Takumi0417:20190927234838j:image

〈海藻類〉

昆布、わかめ

f:id:Takumi0417:20190927234841j:image

〈発酵食品〉

チーズ

f:id:Takumi0417:20190927234844j:image

2.イノシン酸

 

〈肉類〉

牛肉、豚肉、鶏肉など

f:id:Takumi0417:20190927234835j:image

〈魚類〉

かつお、まぐろ、いわし、たい、さば、さば、

あじ、たら、しらすなど

f:id:Takumi0417:20190927234749j:image

3.グアニル酸

 

〈干したキノコ類など〉

干ししいたけ、ホタテ

f:id:Takumi0417:20190927234814p:image

この記事で旨味成分のある

食べ物を紹介しきれてないので

ネット近くの本屋さんで料理本を読んで

グルタミン酸イノシン酸グアニル酸について

是非調べてみて下さい。

 

色々な組み合わせが

見つかって楽しいですよ。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本にいるなら○○料理を学ぼう‼︎

 

んにちは

 

もとじまです。

 

 

今回は日本料理の事について伝えます。

 

日本料理の特徴

 

日本料理は、日本の国土に根ざした多様な食材を

使用し、一汁三菜を基本とする米を中心とした

栄養バランスに優れた構成による長寿・肥満防止に役立つ健康的な食事です。

 

自然の美しさや季節の移ろいの表現、

正月などの日本の年中行事との

密接な関わりも挙げられます。

f:id:Takumi0417:20190927230609j:image
調理法では、自然の素材の味を殺さないように

工夫されていて、素材に外からの旨みを添加して

食べるフランス料理や中華料理と

大きく異なっています。

 

日本料理の基本

 

日本料理で大切なのは、

五味・五色・五法とされています。

 

季節や食材、調理法、見た目の美しさや

お客様の人数、好み、

もてなしの心と感謝の気持ちで、

美しさを演出するのが「日本料理」です。

 

五味: 全体バランスを考慮した

甘味、辛味、塩味、苦味、酸味の五つの味付

 

五色: 赤、青、黄、白、黒の五つの

色彩を取り入れること。

 

五法: 「焼く」

f:id:Takumi0417:20190927222657j:image

「煮る」

f:id:Takumi0417:20190927223035j:image

「蒸す」

f:id:Takumi0417:20190927225927j:image

「揚げる」

f:id:Takumi0417:20190927224930j:image

「生(き)を活かす」の五つの料理方法。

f:id:Takumi0417:20190927225810j:image

 

日本料理を知ることで、

日本料理を自分のものにすることで

栄養管理ができ、料理の幅が増えます。

 

逆に日本料理を知らなければ

栄養管理が出来ず、栄養バランスはズタボロになり

風邪を引きやすい体になったり、ストレスが溜まりやすい体になります。

 

そうならない為にも、

日本料理を知り、

自分の栄養管理は自分でできるようにしましょう。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

世界三大料理『○○○料理』編

 

んにちは

 

 

もとじまです。

 

 

今回は世界三大料理

最後の料理について伝えようと思います。

 

その料理はトルコ料理です

 

 

なんだそれ‼︎"ルコ料理なんか知らねえよ。"

って思ったんじゃないですかね。

 

代表的な料理あげるなら

"ケバブ"ぐらいしか上がらないですよね。

 

そんな馴染みのないトルコ料理の事を

書こうと思います。

 

 

トルコ料理

 

1.ヨーグルト

ヨーグルトは実は、トルコが発祥

ヨーグルトというと、お隣のブルガリア

思い浮かべる人が多いと思いますが、

トルコでもよく食べられています。

 

ヨーグルトの発祥の地としては諸説ありますが、

トルコ人の故郷である中央アジア

食文化と考えられています。


日本人のように甘味として食べるのではなく、

スープとして料理に使ったり、

仕上げのソースに使ったりします。

f:id:Takumi0417:20190925235155j:image

2.メルジメッキ・チョルバス

レンズ豆を裏ごしした定番スープで、

日本人にとってのお味噌汁のような存在。

 

レモンをたっぷり絞ると、

より一層美味しくなっておすすめです。

 

赤レンズ豆を使ったものや、

トマトペーストを加えたものもあります。

f:id:Takumi0417:20190925235259j:image

3. チョバン・サラタス

「羊飼いのサラダ」を意味する

チョバン・サラタスは、賽の目切りにされた

トマトやキュウリ、たまねぎなどが和えられた

トルコの定番サラダ。

 

トルコのサラダはレモン汁、オリーブオイル、

塩で味付けされることが多く、

さっぱりしています。

f:id:Takumi0417:20190925235948j:image

4.フムス

アラブ発祥の料理として有名なフムスは、

茹でたひよこ豆をすりつぶし、

すり胡麻・塩・ニンニクを加えた料理。

 

ハマス」「ハモス」など国によって様々な呼び名があります。パンとの相性が抜群!

f:id:Takumi0417:20190925235410j:image

5.ドネル・ケバブ

日本でもお馴染みドネル・ケバブは、

「Dönmek(回転する)」を意味するその名の通り、鉄柱に下味を付けた肉を何層にも重ね

回転させながらあぶり焼きにする料理です。

f:id:Takumi0417:20190925235517j:image

6.ハムシ・タワ

ハムシはトルコ語イワシのことで、

黒海沿岸の地域を中心にトルコ国内で最も

ポピュラーな魚です。

 

ハムシ・タワはシンプルなフライです。

f:id:Takumi0417:20190925235944j:image

7.ドンドゥルマ

 

トルコアイス」の名で日本でもよく知られる

ドンドゥルマは、伸びるのが特徴です。

 

秘密は、ラン科の植物の根が使われていること。

 

その粘り気を利用して、面白いパフォーマンスを

祭などでしたりしてますよね。

f:id:Takumi0417:20190925235719j:image

8.チャイ

トルコ人は大の紅茶好き。

食後に、一息つきたい時に、

友達と話しながらと1日に何杯も口にします。

 

トルコでは牛乳は入れず

角砂糖を2〜3個お好みで入れます。

f:id:Takumi0417:20190926000357j:image

 

 

最初は"トルコ料理ってなんじゃい"

って思ったかも知れませんがトルコ料理

知ってみると案外あなたが食べたり飲んだり

している物が入っていたんじゃないですか⁇

 

 

トルコ料理って認識してないだけ

よく食べていたり飲んだりしてるかも知れません。

 

 

トルコ料理を知ることによって

料理のバリエーションが増えたと思います。

 

 

逆に知らなければ

"ヨーグルトを料理に入れるなんてありえない"

なんて言ってしまう。

視野の狭い人になってしまいます。

 

そうならない為にも

色々な料理の知識を入れて

発想を豊かにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界三大料理『中国料理』編

 んにちは

 

もとじまです。

 

今回は三大料理の第2弾『中国料理』

説明していこうと思います。

 

中国料理とは

 

寒さから生まれた、辛い料理

 

中国のなかでも寒い地域では、

寒さに負けない工夫がされた料理が

伝統的に食べられてきました

 

唐辛子を使って体を温めたり

肉料理で脂肪を身体にため込むようにしたり、

地域ごとの寒さへの対処療法的な

食養生が見てとれます。

 

 

中国料理は多過ぎるので

代表的な4つの料理を紹介します。

 

1.北京料理

中国北部にある北京を中心としたエリアは、

冬の厳しい寒さが特徴です。

 

寒さに打ち勝つ体力を養うために、

ガッツリ系の肉料理が多くあります。

北京ダックは、

こんがり焼いたあひるの皮を

こってり甘い味噌と一緒に食べる料理です。


ほかに、青椒肉絲、肉まん、

羊肉を使った料理など、

良質なタンパク質を摂れる料理が豊富にあります。

f:id:Takumi0417:20190924205319j:image

2.四川料理

冬の寒さと夏の暑さ、湿度が特徴的な

盆地に位置する四川地方。

 

特に高い湿度は身体を疲れさせ、食欲を奪うほど。

 

冬は身体を温め、

夏は食欲を促進させる料理が特徴的です。


そこで、辛くてしびれるような

麻婆豆腐が生まれました。

 

唐辛子の辛さと山椒のしびれるような味で

食欲を増進させると同時に、

発汗作用で体温を調節してくれます。

 

ほかに、エビのチリソース、

担担麺、棒棒鶏など、豆板醤や甜麺醤といった

味の濃い調味料を使った料理が多いのも特徴です。

f:id:Takumi0417:20190924205235j:image

豊富な食材に育まれた料理

中国大陸の南東に位置する地域では、

山海の珍味に恵まれるため食材も豊富。

 

それらの素材の味を生かす薄い味つけが

多いのも納得です。

 

多くの料理を少しずつ楽しめる

飲茶スタイルの食事も、

この地方の料理になります。

 

3.上海料理

海に面しているので、

海産物を使った料理が多いのが特徴です。

 

比較的さっぱりとした味付けで、

しょうゆの産地でもあるため、

あんかけ料理も代表的なものです。

 

海鮮のたっぷり入ったあんをおこげに

かけていただく料理は、

上海に近い無錫市の伝統料理。


ほかにも、中国酒をかけて蒸しただけの

上海ガニ、しょうゆ味の豚の角煮などがあります。

f:id:Takumi0417:20190924204903j:image

4,広東料理
温暖な地域なので、野菜やフルーツも豊富です。

パイナップル入りの酢豚や、あんかけカニ玉など、甘酸っぱい味が多いのも特徴的。

 

フカヒレやアワビ、ツバメの巣のような

高級食材を使った料理も広東名物です。

 

オイスターソースやアワビソースなど、

リッチな調味料も使われます。

f:id:Takumi0417:20190924204813j:image

中国料理の文化を知ることで

寒い地方は"味の濃いもの、辛いもの"

暖かい地方は"素材の味を生かした薄味"

が好まれてることが分かりましたよね。

 

日本も関西料理は薄味で

関東料理は味が濃いのが特徴的かなと思いました。

 

料理を意識して考えながら食べることによって

色々な発見が出来ます。

 

"どういう意図でこの料理が作られたんだろう"とか

考えながら食べると楽しいですよ。

 

逆に考えながら食べないと

料理に関心がだんだん薄れていって

ただ、食べるだけの料理になるので

楽しみながら食事する事は無くなると思います。

 

そうならない為にも

中国料理を知ってみるのもいいと思います。

また、麻婆豆腐など家庭で作られるもの多いので

自分が作るときにも役立たと思いますよ。

f:id:Takumi0417:20190924205358j:image

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界三大料理『フランス料理』編

 

んにちは

 

もとじまです。

 

突然ですが世界三大料理ってご存知ですか⁇

 

"存じてないよ"って思ったそこのあなた

ぜひ読んでみてください。

 

今回は世界三大料理の1つ目フランス料理から

説明していこうと思います。

 

フランス料理の歴史

f:id:Takumi0417:20190924193754j:image

フランス料理(フレンチ)は

とても格式高いイメージがありますが、

中世にフランスで食べられていた料理は

食材を焼いて大皿に乗せるだけのものでした。

 

ところが、16世紀にイタリアからフランス国王に

嫁いだメディチ家のカトリーヌと

その専属料理人たちによって高度な調理法や

洗練されたマナーが伝えられました。

 

また、1皿ずつテーブルに運ぶフランス料理の

スタイルは、19世紀ごろにロシアで確立されました。

 

ロシアのフランス料理人が、

寒い気候のなかで料理が冷めないように

1皿ずつテーブルに運ぶようになったことが

きっかけで一品ずつ出すスタイルになりました。

f:id:Takumi0417:20190924193840j:image

フランス料理(フレンチ)は、

明治維新の際に日本に伝わりました。

 

フランス料理(フレンチ)が

一般に広まったのは昭和に入ってからで、

1970年代から90年代だと言われています。

 

コース料理

1.アペリティフ(食前酒)

食欲を増進させたり、

出席者の会話を弾ませるきっかけに飲むお酒です。

f:id:Takumi0417:20190924193926j:image

2.アミューズ(小前菜)

和食の突き出しのようなもので、

「ひとくちのお楽しみ」という意味があります。

f:id:Takumi0417:20190924195155j:image

3.オードブル/アントレ(前菜)

胃腸を整えるための塩味や酸味のきいた

軽い料理が中心となり、テリーヌ、

パテ、マリネ、魚介、魚卵、サラダなどの

柔らかく冷たい料理が中心です。

f:id:Takumi0417:20190924194151j:image

4.ポタージュ(スープ)

正式には汁物全般のことですが、

コンソメ仕立てのスープが定番です。

f:id:Takumi0417:20190924194257j:image

省略されたり、

前菜のひとくくりとして

提供されることもあります。

 

5.ソルベ/グラニテ(口直し用の氷菓

魚料理と肉料理の間に出され、

シャーベットなどが当てはまります 。

f:id:Takumi0417:20190924194346j:image

6.ヴィヤンド(肉料理)

メインとなる肉料理です。

鶏、豚、牛、羊、鹿のほか、

鴨やキジなどの野禽類を使用した料理があります。

f:id:Takumi0417:20190924194529j:image

7.フロマージュ(チーズ)

メイン料理までが正式な食事と

考えられているため、フロマージュからは

食後のお楽しみです。

f:id:Takumi0417:20190924194608j:image

口の雰囲気を変えるために出されますが、

コースに含まれなかったり別料金になったりする

場合もあります。

 

8.デセール(デザート)

語源は「皿や料理を片づける」
メイン料理の後をきれいに片づけられた後、

専用のフォークやスプーンがセットされ

デザートが登場します。

f:id:Takumi0417:20190924194736j:image

焼き菓子、ケーキ、アイスクリームどがあります。

 

9.カフェ(コーヒー)

リラックスと消化促進のために提供されます。

カフェインが苦手な方には温かい紅茶や、

ハーブティーが提供されます。

f:id:Takumi0417:20190924195148j:image

この順で出されます。

 

フランス料理の知識は知らないより

知っておいた方がいいと思います。

 

彼女とディナーでレストランに行った

場所がフレンチで彼女をエスコート出来たら

"カッコいい"って思ってもらえます。

f:id:Takumi0417:20190924194943j:image

フレンチのこと知ってる

男子って"カッコいい"と思いませんか。

 

さらっとフロマージュとか言ってみたいですよね。

 

逆に知らなければ、

エスコートも出来ないです。

エスコート出来なければ

"頼りないな"って思われるかもしれません。

f:id:Takumi0417:20190924195140j:image

そうならない為にも

浅くでもいいので

フレンチのこと少しでも

知っておくべきだと思います。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

ニンニクの臭いの対策方法

 

んにちは

 

もとじまです。

 

あなたは

ニンニク食べたいけど臭いが…

なんてニンニク食べるのを控えた事ないですか⁇

f:id:Takumi0417:20190921164639j:image

 

今回は少しでもニンニクへの

抵抗を無くす為に臭いを抑える

方法を伝えようと思います。

 

ニンニクの臭いの原因は

『アリシン』

 

食べたときには口の中ににんにくの臭いが広がり、飲み込んだ後には胃の中から臭いが

モワ~っと出てきます。

 

その後、アリシンは腸から吸収され、

血流に乗って肺まで運ばれてきて、

肺から出る息が臭うようになるというわけです。

 

にんにく臭の発生源

「口」⇒「胃」⇒「血流」の3段階あります。

f:id:Takumi0417:20190921163706j:imagef:id:Takumi0417:20190921163755j:imagef:id:Takumi0417:20190921163809j:image

ニンニク臭の発生源を出来るだけ消す為には、

それぞれの段階でニオイ対策

しないといけません。

 

 

食中~食後のにんにく臭い対策は

1.【タンパク質に着目】

 

タンパク質には、アリシンを包み込んで臭いを

減らす効果があります。

 

お肉を一緒に食べることは、

ニンニクの持つ疲労回復や殺菌・免疫力アップ

などの効能を消すことなく、にんにくの臭いだけ

減らしてくれる効果が期待できるのです。

 

焼肉は結構理にかなってますよね。

f:id:Takumi0417:20190921163615j:image

肉や魚がない時

ヨーグルトや牛乳も一緒に摂ると良いです。

 

牛乳は結構ニンニク対策として有名ですよね。

 

 

2.ポリフェノール

 

ポリフェノール】には、ニオイ成分と化学反応を起こしてにんにく臭を消す働きがあります。

 

これを多く含む食品は、赤ワインや緑茶

コーヒー・りんご・ブルーベリー・チョコレート

生姜などです。

f:id:Takumi0417:20190921163525j:image

牛乳やヨーグルトが苦手な方には

こちらをおすすめします。

 

 

1.口のニオイ対策

 

まずは、しっかり歯磨きしましょう!

f:id:Takumi0417:20190921163437j:image
歯磨きはとってもシンプルな基本対策ですが、

かと言って疎か(おろそか)にしてはいけません。

 

ニンニクの臭いを取る為念入りに磨いてください。

 

シンプルでめちゃめちゃ簡単です。

できるだけ早い方がいいです。

 

 

2.胃のニオイ対策

 

オススメは、やはり緑茶です。

f:id:Takumi0417:20190921163453j:image

食後1時間以内であれば、ポリフェノール

カテキンの臭い消し効果は間に合います。

積極的に緑茶を飲むように、心掛けましょう!

 

高濃度カテキンのお茶や、
緑茶の数倍のカテキンが含まれている

【青汁を飲む】のも良いです。

 

3.『血流に着目した』ニオイ対策

 

人の身体はニオイ物質が血流に

いったん乗ってしまうと、

肺から臭いが出るだけでなく、
汗に臭いが混ざって出てきます。

 

前回の体臭の原因の一つです。

 

入浴の際には身体をしっかりと洗うこと。

 

早く臭いを出し切ってしまいたい場合は、

サウナや半身浴などで水分をたくさん摂りながら

汗を大量にかくのも効果的です。

f:id:Takumi0417:20190921163352j:image

 

ただし入浴後の飲酒は厳禁です。

アルコール成分は体臭の原因になります。

 

f:id:Takumi0417:20190921163246j:image

ニンニクのニオイの原因が分からなければ

ニオイを気にしながら

食べないといけないですが

 

ニンニクの知識を頭に入れておく

"ニンニクの臭いが気になる"

いう事は無くなると思います。

 

何せあなたは

ニンニクのニオイ対策を

知っているのですから。

 

読んでいただきありがとうございました。